1. 賃貸・不動産アパマンショップ
  2. 青森 賃貸
  3. 古い歴史のある青森県。自然に恵まれた土地は食の宝庫

古い歴史のある青森県。自然に恵まれた土地は食の宝庫

全国へ戻る

日本海、太平洋に面した青森県では漁業が盛んです。また、内陸ではりんごをはじめとする農業も行われ、全国に向けて多くの生産物を出荷しています。古い歴史があり、縄文式土器なども出土する土地。古くから活発に行われたお祭りなど魅力が多い地域です。

りんごの生産地として名を馳せる青森県。他にも漁業や農業が盛んな地域

本州の最北端に位置する青森県。東は太平洋、西は日本海に面していて全国でも有数の水揚げ高を誇る八戸港があります。特にサバやイカ漁は盛んで全国に向け出荷しています。また、漁業だけでなく、農業産出高も全国の中でもトップクラスで、中でもりんごや長芋、ニンニクは収穫量が多いことでも有名。青森といえばりんごというイメージがあるように、「紅玉」や「世界一」、「ジョナゴールド」、「つがる」、「シナノゴールド」、「王林」、「ふじ」など、県内では約50種類のりんごが栽培されています。八戸市の南郷区はそばの生産地としても知られており、8月から9月にはそばの花が咲き誇り、風に吹かれて波を打つような景色が楽しめます。近くには「山の楽校」という体験交流施設があり、収穫したそば粉でそば打ち体験ができるので、チャレンジしてみてはいかがでしょう。

奥羽山脈に隔てられた地域、青森県の気候や風土・歴史の違いを知る

青森県は十和田湖や八甲田山、下北半島の仏ヶ浦など美しく雄大な自然が多く、中でも白神山地は世界遺産として名が知られています。県の中央に奥羽山脈があり、西側の津軽地方とその他、南東部の三八、北上、下北地方とは気候や風土だけではなく歴史や文化に大きな違いが見られます。 青森市や弘前市は、冬になると気温が低く雪が多いことでも知られています。中でも標高890mの青森市酸ヶ湯は豪雪地帯で、1月の平均最高気温はマイナス5.5度にしかなりません。一方、太平洋側に位置する八戸市では、気温は低いものの積雪量が少ないのが特徴です。 青森県内ではいたるところに古くから人が生活していた跡が見られ、青森市の三内丸山遺跡や八戸市の二ツ森貝塚、是川遺跡などからは縄文時代の土器や住居、土偶などが出土。古い歴史のある地域です。

青森の祭りといえば「ねぶた祭り」。大きな灯籠の「ねぶた」が街を練り歩く姿は圧巻!

東北の三大祭りにも数えられる「青森ねぶた祭り」は東北の夏を彩る祭りで、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。その歴史は古く、奈良時代に中国から伝わった七夕祭と古くから青森にあった行事が融合し、徐々に現在のような形に変わったものであるという説など諸説あります。 ねぶた祭りは「青森ねぶた」だけではなく、県内のいろんな地域で行われ、親しまれている祭りです。中でも「弘前ねぷた」は「青森ねぶた」同様、国の重要無形民俗文化財に指定されているもの。「青森ねぶた」は歌舞伎役者を模った動きのあるデザインであるのに対し、「弘前ねぷた」は扇の形状に表には三国志などの迫力ある絵が描かれ、裏には見送り絵と呼ばれる美人が描かれているのが特徴です。

本州の最北端に位置する青森県は四季折々の変化が美しい地域です。太平洋、日本海に面しており漁業が盛んなだけでなく、りんごをはじめとする農業も盛ん。縄文時代から人が住んでおり、古い歴史があります。夏には各地でねぶた祭りが行われ勇壮な景観を楽しむことができます。

古い歴史のある青森県。自然に恵まれた土地は食の宝庫 ページ上部へ戻る